スポンサーリンク

「何を着ればいいのか分からない」「服を選んでもなぜかしっくりこない」——そんなおしゃれ初心者さんにこそ知ってほしい、ファッションの基本6つをご紹介します。

この6つを押さえるだけで、コーディネートの精度がぐっと上がります!

1. スタイル(Style)

まず大切なのは、自分が目指すスタイルを定めること。

ストリート、カジュアル、キレイめ、モードなど、ファッションにはさまざまな系統があります。

「今日はどんな雰囲気で出かけたいか?」を意識するだけで、服選びがぐんとスムーズに。

たとえば…

  • リラックスしたい日は、スウェット×スニーカーのカジュアルスタイルが◎。
  • 少し大人っぽく見せたいなら、シャツ×スラックスでキレイめにまとめて。

2. シルエット(Silhouette)

シルエットとは、服を着たときに見える全体の“形”のこと。

Aライン(上半身タイト・下半身ゆったり)、Iライン(全体的に細め)、Yライン(上にボリューム・下はすっきり)などを使い分けることで、印象を自在に操作できます。

たとえば…

  • スタイルよく見せたいなら、縦のラインを意識したIラインシルエットが効果的。
  • 気になる下半身をカバーしたいなら、Aラインで自然にカモフラージュ。

3. サイズ(Size)

おしゃれの基本はサイズ感のコントロール。

体に合った「ジャストサイズ」が基本ですが、あえてゆったり着たり、ピタッとさせたりすることで、スタイルに変化をつけられます。

たとえば…

  • きちんと感を出したいときは、肩幅や袖丈がぴったり合ったシャツを選んで。
  • こなれ感を出したいなら、トップスだけ一回り大きめを選ぶと◎。

4. デザイン(Design)

デザインは服そのものの個性をつくる要素。

襟の形やポケットの位置、柄やボタンなど、細かなディテールが印象を左右します。シンプルか個性的か、自分のスタイルに合わせて選びましょう。

たとえば…

  • ミニマルに決めたい日は、装飾の少ない無地アイテムで統一感を。
  • コーデにアクセントが欲しいなら、柄物やワンポイントデザインを投入。

5. カラー(Color)

色の組み合わせで、全体の印象は大きく変わります。

まずはベーシックな「モノトーン+1色」から始めると失敗が少なく、洗練された印象に。季節や気分に合わせた色選びも、楽しみのひとつです。

たとえば…

  • きちんと感を出したいときは、ブラック・ホワイト・グレーをベースに構成。
  • 明るく見せたいときは、トップスにブルーやイエローを差し色として使うのがおすすめ。

6. マテリアル(Material)

素材(マテリアル)は、見た目と着心地、両方に影響する重要なポイント。

同じデザインでも、素材が変わるだけで印象ががらりと変わります。季節感や目的に合った素材選びを心がけましょう。

たとえば…

  • 暑い日は、通気性の良いコットンやリネンで爽やかに。
  • 高級感を出したいときは、上質なウールやレザーを1点投入。

まとめ

おしゃれは、特別なセンスがなくても大丈夫。

「何を選ぶか」よりも「どう選ぶか」が、見た目を変えていきます。

今回紹介した6つの基本:

  • スタイル
  • シルエット
  • サイズ
  • デザイン
  • カラー
  • マテリアル

この6つをひとつずつ意識することで、コーディネートに自信が持てるようになります。

鏡の前で「今日はどれを意識するか」から始めてみましょう!

スポンサーリンク