スポンサーリンク

今回は、ジーンズの王道であるリーバイス501に興味がある方のために、様々なディテールを紹介するぞ。

なんとなく王道だからって理由で穿くのも良いけど、やっぱ普通に穿くよりは、歴史を知ったりこだわりを持って穿く方が楽しいし、なにより愛着が湧くからね。

これから紹介するディテールは、リーバイス501が誕生してから今日まで続いている歴史のあるディテールばかりだ。

それではれっつらごー。

ロウデニム

ロウデニムってのは、生デニムって意味で、糊付けされたままの未洗いのデニムのこと。

リジッドって言ったりもする(厳密には意味は違うけど)。

ロウデニムのジーンズは防縮加工がされてないから、綾織(右綾)の性質上、洗うと捻れて2サイズくらい縮むんだ。

これがシュリンクトゥフィット(縮まることによって体に馴染んでいく)を実現させてる。

まあ捻れや縮み方に個体差はあるけどね。

穿き込むことでインディゴが色落ちしたりアタリがついたりして、オンリーワンのジーンズに経年変化していく、これがロウデニムの醍醐味やね。

昔の人はそんなこと気にせず穿いてたんだろうけど。

ちなみにロウデニムはリーバイス501の伝統的な特徴なんだけど、現在ではウォッシュ加工や防縮加工(プリシュランク)、ダメージが施されてるものなど、様々なモデルが販売されてる。

ボタンフライ

ボタンフライってのは、着脱時に開閉するボタン式のフロント部分のこと。

リーバイス501の代表的なディテールの1つやね。

なぜジップフライじゃなく現在もボタンフライを採用し続けてるのかっていうと、上記で紹介したロウデニムが関係してくる。

ロウデニムの縮むという性質上、ジップフライにするとジッパーが歪んで開閉できない可能性がでてくるってわけよ。

ちなみにサイズによってボタンの数が異なる。

リベット

リベットってのは、ジーンズを補強するための金属製のパーツのこと。

リーバイス501には、柔軟性があって錆びにくい銅製のリベットが打ち付けられている。

昔はポケットやクロッチなど様々な箇所に打ち付けられてたけど、途中でウォッチポケットとクロッチのリベットが省かれたり、バックポケットは家具などを傷つけないために表からは見えない隠しリベットに変更された。

現在はフロントポケットとウォッチポケットにだけ打ち付けられていて、他はバータックなどで補強されてる。

ウォッチポケット

ウォッチポケットってのは、右フロントポケットの内側にある小さいポケットのこと。

元々は懐中時計を入れるためのポケットだったけど、腕時計が主流になった現在では、小銭を入れたりすることからコインポケットって呼んだりする。

ジッポーがジャストサイズで入るのも素敵。

ちなみに余談だが、初期のリーバイス501にはウォッチポケットと左バックポケットが無く、それがのちに取り付けられたことで現在の5ポケット仕様になったのだ。

アーキュエイトステッチ

アーキュエイトステッチってのは、バックポケットに縫われた弓の形をしたステッチのこと。

カモメステッチって呼ぶ人もいるな。

元々はポケットの裏地を補強するためのステッチだったけど、現在では裏地が無くなって、リーバイスのジーンズだと一目でわかるアイコン的なものになっている。

ちなみに、糸などの使用が制限されてた時代はペンキで描かれてたり、年代やモデルによって形が若干違ったりする。

ツーホースパッチ

ツーホースパッチってのは、リーバイスのジーンズの品質保証を示すラベルのこと。

二頭の馬がジーンズを引っ張っても破れないという図が用いられていてる。

それくらい強度や耐久性に自信があるってことやね。

元々レザーのみが使われてたけど、劣化するという理由で、途中から紙パッチも使われるようになった。

結局は穿き込めば破れたりするから、どちらもメリットとデメリットがあるね。

現在では、生産ラインによって使い分けてるみたい。

レッドタブ

レッドタブってのは、右バックポケットの左側に取り付けられてるブランド名が書かれた赤色のピスネームのこと。

元々は他社のジーンズとの差別化を図るために取り付けられたもので、アーキュエイトステッチと同じくリーバイスのアイコン的なものになってるね。

ブルージーンズと相性が良い赤色が使われてるのもポイント。

年代によっては、表記がビッグEだったりスモールeだったり、素材もレーヨンだったりポリエステルだったりする。

ちなみに、稀に®︎(登録商標)だけのタブが存在するんだけど、通称ブランクタブっていって、タブそのものを商標登録してるってことを示すために、あえて約10%の割合で社名無しのバージョンを含めてるんだ。

フラッシャー

フラッシャーってのは、右バックポケットに取り付けられてるオレンジ色の紙のラベルのこと。

元々は隠しリベットに変更したことを示すために取り付けられてた。

現在はかなり簡略化されて、リベットのことは触れずに、こういう製品だよという説明が書かれてて、新品の証として取り付けられてる感、昔のなごり感があるな。

バータック

バータックってのは、バックポケットやベルトループなどの負荷がかかりやすい部分を補強するためのステッチのこと。

カンヌキって呼ばれたりもする。

リベットの代わりに採用されたディテールでもあり、強度は十分にある。

ギャランティーチケット

ギャランティーチケットってのは、ジーンズが壊れた場合には新品に交換するよと書かれた保証書のこと。

現在はスレーキに不滅インキでプリントされてるけど、元々はフラッシャーと同様にバックポケットに紙のギャランティーチケットが取り付けられていた。

ちなみに本当に新品に交換してもらえるのかは試してないから不明なところ。

セルビッジ

セルビッジってのは、旧式の力織機(シャトル織機)っていう幅の狭い織機で織られたデニム生地の端のこと。

シャトルという道具を使って織ることで、デニム生地の端が必然的にほつれないようになるため、それがセルフエッジと呼ばれたのが名称の由来。

リーバイス501の場合、セルビッジに赤色の糸が使われてることから赤耳って呼ばれたりする。

余談だけど、旧式の力織機で織られたデニムは、糸のテンションにムラがあってザラザラしてるのが特徴。

これによって綿本来の素材感を味わえたり、いわゆる良い色落ちやアタリを作り出してくれるんだ。

現在は、生産効率が高い幅の広い革新織機で織られたデニムの端をロックして割り縫いされた脇割りのジーンズが主流。

だから、生産効率が低くてコストが高いセルビッジの脇割りジーンズは、最近では高級ラインとして扱われている。

ジーンズファンにとっては、コーンミルズ社のアメリカ製セルビッジデニムが至高。

そして、ロウデニムで裾の仕上げがチェーンステッチだったら最強、究極、優勝、無敵。

ちなみにセルビッジは、裾を折り返した時のアクセントにもなる優れもの。

まとめ

他にもシンチバックやサスペンダーボタンなど、現在はもう廃止になったディテールも存在するんだ。

最後になるけど、リーバイス501を穿くなら今回紹介したディテール1つ1つを覚えるだけじゃなく、愛でてあげてほしい。

歴史がいっぱい詰まったリーバイス501、ただ穿くだけじゃもったいないぜ。

スポンサーリンク